企画趣旨

 『景観開花。』は、土木デザインに関心のある若者へその力を試せる場を提供するとともに、多くの人々へ向けて土木デザインの可能性を示すための設計競技イベントである。

高度経済成長期の日本では早急な社会基盤整備が求められ、特定の機能を果たすためだけの画一的な土木施設が多く生み出された。しかし一定の社会基盤が整うにつれ、その場所が持つ意味や役割に合い、風景に調和した土木デザインを求める機運が高まりつつある。そういった土木デザインが美しい景観を実現するものと信じ、『景観開花。』は誕生した。

 2018年迄の15年に渡る景観開花の歴史を振り返ると、第1回から第10回に至るまでの10回は未来へつなぐ新時代の土木デザインの提案を求めてきた。また第11回から第15回までの5回は「まち」に潜む問題の顕在化に対し、人々の生活の接点としての「まち」とそれを支える土木構造物へのあり方についての提案を求めてきた。

2020年度は「土木デザインに関心のある若者へその力を試せる場」、「多くの人々へ向けて土木デザインの可能性を示す」という本イベントの原点に立ち返り、激変する社会情勢に合わせた今後の新たな土木デザインのあり方の提案を新たな形を含めた様式で行う土木設計コンペとしてリニューアルした。本年度の『景観開花。』もこれを継承する。気候変動により”想定外”の豪雨や猛暑が頻発するようになった今、従来のインフラに加えて自然機能を活かすグリーンインフラが注目されている。そこで本年度は、地域が持つ固有の自然を活かし、課題を解決する提案を求める。土木構造物の持つ画一性と自然環境が持つ地域固有性を繋ぐ提案が生まれることを期待する。


設計テーマ

「Nature-based Solution」

詳しくはEntry.をご覧ください。


審査方法

 本年度は,一次審査会をオンラインでのweb会議ツールを用いた遠隔開催とし, 最終審査会を審査委員のみを集めた対面開催とする。

一次審査会では、パネルデータ・写真データ・作品概要を用い、入賞作品を5点前後決定する。また後日、最終審査会を公開で開催(仙台を予定)し、入賞者は作品のプレゼンテーションと質疑応答を行う。審査員はこれらにより最優秀賞と優秀賞を決定し、それ以外の入賞作品を佳作とする。


審査日程

エントリー開始  |2023年 8月12日(土)
エントリー締切  |2023年10月14日(土)
提出物締切    |2023年10月15日(日)
一次審査会    |2023年10月26日(木)
最終審査会    |2023年12月2 日(土)


会場

一次審査会|オンラインでのweb会議ツールを用いた遠隔開催(非公開)

最終審査会|対面開催(後日録画をYouTubeに掲載予定)


賞金等

• 賞金 |最優秀賞20万円 ✕ 1点

     優秀賞10万円 ✕ 1点

     佳作 4万円 ✕ 数点

     特別賞 2万円 ✕ 数点

• 参加賞|一次審査会における審査委員からの自作品の講評


審査委員紹介

篠原 修
Osamu SHINOHARA

土木設計家
東京大学名誉教授
景観開花。2023審査委員長

▼詳細


石川 初
Hajime ISHIKAWA

慶應義塾大学教授
ランドスケープアーキテクト

▼詳細


知花 武佳
Takeyoshi CHIBANA

政策研究大学院大学 教授

▼詳細


西村 浩
Hiroshi NISHIMURA

建築家/クリエイティブディレクター
株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役
オン・ザ・ルーフ株式会社 代表取締役
呉服元町ストリートマーケット株式会社 取締役
マチノシゴトバCOTOCO215 代表

▼詳細


長谷川 浩己
Hiroki HASEGAWA

ランドスケープ・アーキテクト
オンサイト計画設計事務所 代表取締役/パートナー

▼詳細


(敬称略・五十音順)

審査委員メッセージ

篠原修先生
西欧人のnatureと日本人のnatureはちがう。里山も田圃も我々にはnatureだ。どこまでをnatureと考えてデザインするかが、キーポイントになろう

石川初先生
「グリーン」は魔法ではありません。解釈できないことを「自然」や「伝統」などのブラックボックスに放り込んでもインフラとは呼べないと思います。自然環境はもともと私たちに良きものをもたらす多様な機能を有しているわけではありません。山は崩れ、川は溢れますが、それ自体は理にかなった現象でしかなく、そこに意味や機能や「災い」や「恵み」を見出すのはあくまで私たちの解釈です。グリーンを魔法の言葉にしない、冴えた観察と分析と解釈が必要です。今日、いわゆるグレーインフラの有効性が失われたわけではなく、私たちはあくまで近代的な土木インフラに大きく依拠して生活しています。どちらも軽んじることなく、グレーとグリーンの二分法を超えた提案がなされるといいなと期待しています。

知花武佳先生
気候変動の影響や社会状況の変化などを踏まえ,これからは河川流域のあらゆる関係者が協働し,流域全体で行う「流域治水」へと転換することになりました.多くの地域で試行錯誤が続いており,オリジナリティのある“Nature-based Solution”も出てきつつはありますが,従来の「総合治水」と大差ない事業を粛々と進めていることが多いのも事実です.「いかに地域の自然特性とインフラをなじませるか」が効果を発揮する上でも肝ですが,まだ成功事例はほとんどないのではないでしょうか.国内外の既往事例や目先の効果にとらわれず,「なるほど!そういう地域はそうすると良いのか!」と驚く提案を楽しみにしています.

西村浩先生
人口減少の煽りを受け、日本の多くの都市は人口密度の低下によって空洞化し、都市を支えるインフラの低効率な運用が、税収減とともに都市経営を圧迫しつつあります。これから都市の選択がはじまります。簡単にいうと、「人気(にんき)のない都市は消滅する」ということ。住みたいか住みたくないか。ないものねだりばかり続けて、どこにでもある価値しかないまちは選ばれないでしょう。これからは個性を磨く時代。僕は、ひょっとしたら地域の個性を際立たせてくれる旗印の一つが、防災ではないかと思っています。といっても、土木構造物の話ではありません。先人の知恵に倣い、地域ならではの気候や地理地形といった風土を生かした暮らし方を見つめ直すことです。ここに、現代の最先端の技術を掛け合わせたとき、地域に何が生まれるのか。日本各地でようやく個性が芽吹きはじめそうな予兆に、僕はいま、とてもワクワクしています。

長谷川浩己先生
本来、わたしたちを取り巻く環境は動き続けるものであり、また結果としての風景は思いもよらぬ関係性の現れとして刻々と変化を続けるものだと言えます。古来私たちはその揺れ動く大地の上で山や森や川や、または海の動きに合わせて生きてきましたが、その動きに抵抗し、なるべく私たちの生存環境を固定しようとしてきたのは実はたったこの数百年のことです。
動き続けようとする世界に対してそれを固定しようとする試みは果てのない営みのようにも思え、ここにきてその態度を見直す時期に来ているのかもしれません。皆さんの提案はそんな「時代の変換期」の行先を指し示すものになると思います。動き続ける土台の上で、私たちはどう人間社会を構築してこれからも生存していくことが可能なのか、そんな問いかけにぜひ答えてください。